お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0465-83-0380
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
受付は午前8時より
食いしばり・顎関節症 筋筋膜性口腔顔面痛について
●「最近、顎が疲れやすい...」
●「朝起きると顎が痛い...」
●「口を大きく開けづらい...」
こんな症状、どれか1つでも心当たりはありませんか?
これらは「顎関節症」からくる症状かもしれません。
顎の違和感の多くは、普段の生活習慣に由来するものが多く
・パソコン作業中の無意識の食いしばり
・寝ている間の歯ぎしり
・ストレス時の顎の緊張
つまり、現代人なら誰もが経験する可能性のある症状なんです。
心配なさらなくても大丈夫です。
適切なケアで、多くの方が症状の改善を実感されています。
以下に、当院での具体的な治療方法をご紹介します。
快晴鍼灸院では、顎や首、肩の筋肉のバランスを整えることで、このような症状にアプローチしています。皆様が快い日常生活を送れるようサポートいたします。丁寧な施術を通じて、あなたのお悩みに寄り添い、笑顔あふれる日々をサポートします。
爽快な笑顔は噛む筋肉と表情筋のケアを!!
【顎関節症】とは
顎の関節に関連する疾患であり、
・顎や顔の痛み
・口の開閉制限
などの症状が現れます。
原因は多岐にわたり、ストレートネックや自律神経失調症との関連性も指摘されていますが、現時点では医学的な根拠は不十分です。
当院では、以下の施術を行って顎関節症の症状を改善しています。
1.首や肩の筋肉の緊張をほぐす:
首や肩の筋肉の緊張は、顎関節の動きを妨げ、痛みや違和感の原因となります。マッサージやストレッチなどの施術を行い、筋肉の緊張をほぐします。
2.顎関節の動きを改善する:
顎関節の動きが制限されると、痛みや違和感、口の開閉制限などの症状が現れます。状況により関節運動療法などの施術を行い、顎関節の動きを改善します。
3.頭頚部のアライメントを整える:
頭頚部のアライメントが歪むと、顎関節に負担がかかり、症状が悪化する可能性があります。姿勢矯正などの施術を行い、アライメントを整えます。
4.咀嚼筋のバランスを整える:
咀嚼筋バランスの乱れは、顎関節症の発症や悪化に関与します。咀嚼筋トリガーポイント療法、筋膜リリース等の施術を行い、バランスを整えます。
顎関節症でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
以下に顎関節症の病態について、詳細な解説をさせて頂きます。
以下のような症状はございませんか?1. 口が開けにくい:
口を大きく開ける動作が困難で、それに伴い痛みを感じることがあります。
口を開け自分の指3本が入らないと(顎関節症)かもしれません。
2. 物を噛む時に痛みがあり音が出る:
食事をするときや何かを噛むときに、顎や口の周辺に痛みを感じることがあります。嚙むときに顎から音が出たりしませんか?
軋り音、その他音が出る場合も顎関節症の疑いがあります。
3. 顎の痛み・顔の痛み:
顔面や顎全体に違和感や痛みを感じることがあります
4. 頬が締め付けられるような痛み:
頬の部分に圧迫感や締め付けられるような痛みを感じることがあります。マッサージをするとコリが刺激されて気持ち良い感じがすることも。
5.頭が詰まるような頭痛、頭重感を感じる
顎関節症(1型)と、緊張型頭痛は密接な関連性があります
例えば、コメカミの筋肉は噛む筋肉ですが、ここが凝りトリガーポイントが活性化すると頭痛、顎の痛み、歯の痛み等様々な症状を誘発します。
上記の症状に悩む方々に向けた当院の治療の紹介です。
このページの主な内容
1.新型コロナウイルス感染症と顎関節症:
食いしばり・噛みしめの増加
2.顎関節症の種類と筋筋膜性口腔顔面痛:
食いしばりとその治療について
3.ストレートネックと顎関節症:
頭部前方偏位による顎への応力
4.食いしばり・クレンチング症候群と自律神経失調症の関連性
5.内側翼突筋トリガーポイントと顎関節症・非歯原性歯痛の関連性
コロナ禍以後急増している顎関節症 顔・顎の痛み クレンチング
新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活は大きく変わりました。
その中で、私の鍼灸マッサージ治療院では、顎関節症の患者さんが増えていることを感じています。
特に、「食いしばり・噛みしめ」や「歯ぎしり」に悩む方々が増えています。
これまでにも、表情筋をほぐす施術の要求はありましたし、顎関節症を訴える方もおられましたが、ここ数年で増えた顔面部や顎関節周辺の痛み。これは、新型コロナウイルス感染症のストレスやマスク着用の影響が関連しているとも言われております。
さらに、スマホ首やストレートネックの増加、自律神経失調症といった病態も顎関節症と密接な関連があります。
これらの病態が顎関節症の患者増加につながっていると考えられます。
当院では、美容鍼施術のノウハウを活かし、顎関節症の治療にも対応しています。特に、咬筋にある(頬車)穴、外側翼突筋を狙う(下関)穴刺鍼は、即効性があり、患者様から好評を得ています。
顎関節症の病型と、当院で対応できる1型タイプについて
顎関節症の病型と、当院で対応可能な1型について説明します。顎関節症は、主に4つ(または5つ)のタイプに分類されます。
1. 1型:咀嚼筋痛障害
(当院対応可)
・顎を動かす筋肉、特に咀嚼筋に痛みが生じる状態です。
2. 2型:顎関節痛障害
(状態により対応可)
・顎関節自体に痛みが生じ、顎の動きに制限が出る状態です。
3. 3型:顎関節円板障害
(当院対応不可)
・顎関節の円板が正常な位置や形状を保てず、顎の動きに影響を及ぼす状態です。
4. 4型:変形性顎関節症
(当院対応不可)
・顎関節の骨が変形し、長期的に顎の動きに影響を及ぼす状態です。
5. 5型:原因不明の顎関節周囲の痛み
(状態により対応可)
・心身的な問題により顎関節周囲に痛みを起こすものです。痛みの情動的側面が関わる典型的な症状です。
当院では、「顎関節症分類の1型」(咀嚼筋障害)の治療に対応しています。咬む筋肉が緊張し、顎を動かしたときに痛みを感じる状態、すなわち筋・筋膜性口腔顔面痛と呼ばれるタイプに対して、当院の施術が有効であると考えています。
頭の位置の異常による頭頚部の筋肉のバランス調整、咀嚼筋にできたトリガーポイントの治療により、顎関節症の改善に努めています。
一方、顎関節症の2型、3型、4型は、顎関節の関節機能の障害となりますので、歯科医院や口腔外科での根本治療が必要と考えています。
顎関節症の当院の適応症状と不適応となる症状の詳細
さらに詳細な分類として、2020年に改訂された「顎関節症治療の指針」に基づくDC/TMD分類があります。これは、顎関節症を2群に大別し、さらに細かくサブタイプに分類します。2つの群は以下の通りです。
1.咀嚼筋障害
2.顎関節機能障害(TMD)
各群は以下のサブタイプに分類されます。
1.咀嚼筋障害
(当院のマッサージ・鍼灸で対応可能です)
・中枢性機序による筋痛
・局所筋痛
・筋・筋膜痛
・その他の咀嚼筋障害
2.顎関節機能障害(TMD)
下記症状は全て当院対応不可能です
口腔外科、歯科医院での根本的治療が必要と当院では考えます。
・関節円板障害
・骨関節炎
・顎関節運動異常
・顎関節雑音
・顎関節炎症
・外傷性顎関節障害
・顎関節発達異常
・顎関節感染症
・顎関節腫瘍
・顎関節周囲組織の疾患
・心理的要因による顎関節機能障害
引用文献:
・「顎関節症治療の指針 2020」、一般社団法人日本顎関節学会編
ストレートネックと顎関節症 頭部前方偏位と顎への応力
顎関節症の原因は様々です
未だ解明されていない部分もあり治療にも課題が多い疾患です。
当院では
【ストレートネック】
や不良姿勢からくる頭頚部アライメントの異常、首の筋肉と咀嚼筋の関係性に着目し、顎関節症の改善法を確立していきました。咀嚼筋とは物を咬む筋肉のことを指し
一般的に
1.咬筋
2.側頭筋
3.外側翼突筋
4.内側翼突筋
主に上記の4筋から構成されます
(厳密には補助的作用をする筋肉も他にあります)
上右側の画像Cは「カパンディ関節の生理学Ⅲ I.A.KAPANDJI著 医歯薬出版; 1986」
より引用させていただいております。
「上の画像左側Aのように不良姿勢で頭部が前方向に移動(青矢印の1)してくると、頸部と肩の筋肉の構造により、顎を下方向に引く力(青矢印の2)が発生します。これは目線を下向きにし、口を開けさせるような力が働くことを意味します。しかし、通常の姿勢を保つために、咬む筋肉は緊張し(青矢印の3)、目線を保つためにも筋肉が緊張します(青矢印の4)。この結果、(青矢印の5)の方向の力に抵抗するために、(青矢印の4と3)の方向の筋肉は疲弊し、顎関節(青丸の部分)に過度の負担がかかり続けます。
概略フローチャート:
- 1.頭部が前方に移動(矢印1)
- 頸部と肩の筋肉が反応
- 2.顎を下方向に引く力が発生(矢印2)
- 目線を下向きにし、口を開けさせる力が働く
- 3.咬む筋肉が緊張(矢印3)→ 通常の姿勢を保つ
- 4.視線を保つ筋肉が緊張(矢印4)→ 目線を保つ
- 5.(矢印5)の方向の力に抵抗するために筋肉が疲弊
- 顎関節(青丸の部分)に過度の負担がかかり続ける
- 側頭下顎部障害や頭痛、肩こり、頸こりの要因となる
簡略説明:
- 1.頭部の前方移動:
- 不良姿勢により頭部が前方に移動します。
- 2.顎下方引力の発生:
- 頸部と肩の筋肉の構造により、顎を下方向に引く力が発生し、口を開けさせるような力が働きます。
- 3.咬む筋肉の緊張:
- 通常の姿勢を保つために、咬む筋肉が緊張します。
- 4.視線保持筋肉の緊張:
- 目線を保つためにも筋肉が緊張します。
- 5.筋肉の疲弊:
- これらの力に抵抗するために、筋肉は疲弊し、顎関節に過度の負担がかかり続けます。
上記の解説の様な筋肉の不均衡が続くことは、側頭下顎部障害(顎関節症)、頭痛、肩こり、くびこりの主要な原因となります。
特に、筋肉の緊張は顎関節症1型(咀嚼筋痛障害)のリスクを増大させ、筋肉の疲労や痛みが他の部位にも広がる可能性があります。
ストレートネックは、首の骨がまっすぐになる状態を指し、頭部が前方に突き出し、頸椎の中下部が屈曲し、生理的前弯を失って後弯カーブとなります。
この状態は、首周辺の筋肉が緊張しやすく、その影響で血行が悪くなり、肩こり、首こりなどの筋肉痛、さらには緊張型頭痛などが発生しやすいとされています。
このストレスから、自律神経失調症に発展する可能性や、逆に自律神経失調症などのからくる筋緊張のアンバランスが、このような状態を作り出す可能性もあります。
(この可能性は非常に有力視されておりますが、現時点では医学的根拠はありません)
当院の施術はどちらにおいてもこの症状の緩和には役立つと考えております。
ストレートネックのセルフチェックとその重要性
ストレートネックは、頭頚部のアライメントが異常(マルアライメント)であることを示す状態で、以下のような特徴があります:
1.耳たぶと肩前面との直線化:
耳たぶと肩の先端を結んだ線が直線になる場合、ストレートネックの可能性があります。
2.高い枕を好む:
ストレートネックの患者は、一般的に高めの枕を好む傾向があります。
3.首の動きの制限:
首を前に倒した時にあごが胸につかない、または首を後ろに反らした時に首の痛みを感じることがあります。
4.肩こりや首のこり:
頭頚部のマルアライメントは、肩こり、首こり、背中のこりなどの様々な症状を引き起こす可能性があります。
これらの情報は、私の長年の臨床経験と患者様の観察に基づいています。しかし、これらは医学的エビデンスに基づくものではなく、個々の症状や状態によります。
※要点まとめ※
1. 筋肉と顎関節への応力:
頭の位置と周辺筋肉への応力が筋・筋膜性口腔顔面痛と顎関節痛の大きな要因となります。
2. 頭頚部アライメントの異常:
ストレートネックや不良姿勢からくる頭頚部アライメントの異常(マルアライメント)を観察することは、顎関節症の改善法を確立する上で重要です。
3. 顎への負担:
不良姿勢で頭部が前方向に移動すると、顎を下方向に引く力が発生し、これが顎関節に過度の負担をかけます。
4. 力の不均衡:
この力の不均衡が続くことが、顎関節症や頭痛、肩こり、くびこりの大きな原因の一つとなります。
5. 咀嚼筋痛障害:
顎関節症1型(咀嚼筋痛障害)は主に咀嚼筋(あごの筋肉)の過度な使用や緊張によって引き起こされます。
6.ストレートネックのセルフチェック:
耳たぶが肩先端との直線状に配置されているか、高い枕を好むか、首に痛みがあるかなどの傾向が、多くの患者様に見受けられます。これらのチェック項目は、頭頚部のマルアライメントが引き起こすものです。ただし、これらの情報は医学的エビデンスに基づくものではなく、私の長年の患者様の観察に基づくものです。
ストレートネックと顎関節症の関連性:
ストレートネックは、本来であれば少しカーブしている首の骨がまっすぐになっている状態を指します。この状態は、頭部が前方に突き出し、頸椎の中下部が屈曲し、生理的前弯を失って後弯カーブとなります。近年、ストレートネックと顎関節症との関連性について様々な研究が行われており、それらの関連性の高さは非常に注目されてます。
ストレートネックになると、首の筋肉が緊張し、顎関節に負担がかかりやすくなり顎関節症の発症要因と考えられておりますが、すべてのストレートネック患者様が顎関節症を発症するわけではありません。顎関節症の発症には、遺伝的要因や生活習慣など、様々な要因が関係していると考えられています。現時点では、ストレートネックと顎関節症との関連性において様々な研究はあるものの、未だ 医学的なエビデンスは十分ではありません。
顎関節症とストレス・自律神経失調症:
自律神経失調症と顎関節症との関連性については、現時点では医学的なエビデンスが十分ではありませんが、私の実務経験と徹底的に研究された専門書籍に基づくと、自律神経失調症によるストレスが顎関節症の症状を悪化させる可能性があることは十分考えられます。この関連性は非常に有力視されております。食いしばり・クレンチング症候群と自律神経失調症の関連性
・食いしばり(クレンチング・クレンチング症候群)とは、歯を強くかみしめたり、左右に動かしたりすることで、咬筋や翼突筋などの顎周囲の筋肉に過剰な負荷をかけることです。
側頭下顎部障害と、筋・筋膜性口腔顔面痛の原因の要素となります。
1.食いしばり(クレンチング・クレンチング症候群)の定義:
食いしばりは、歯を強くかみしめたり、左右に動かしたりすることで、咬筋や翼突筋などの顎周囲の筋肉に過剰な負荷をかける状態です。
2.原因:
ストレスや不安、睡眠障害、歯並びの悪さなどが原因で起こることがあり、これらは自律神経失調症の一部の症状でもあります。
3.症状:
食いしばりのある方には歯ぎしりを伴うことも多く、その症状としては、歯のすり減りや欠け、顎関節症、咬筋や翼突筋のトリガーポイント活性化、頭痛や肩こり、筋膜性口腔顔面痛を伴う方々が多いです。
4.一般的な治療法:
第一に歯科医院を受診し、マウスピース・ナイトガードの作成、装着対象の症状か歯科医師の診断を仰ぐことは必須と私は考えます。状況によりかみ合わせの調整、歯並びの矯正などが必要な場合もあります。(医師による咬筋ボトックス注射という選択肢もあります。)
5.自律神経失調症との関連性:
食いしばりはストレスや不安、睡眠障害など自律神経失調症の症状により引き起こされることがあります。
6.当院の治療法:
当院では、食いしばりの原因となるストレスや不安、そして自律神経失調症を軽減するために、鍼灸での自律神経の調整や、マッサージでリラクゼーション効果を与える施術を行います。
7.筋肉、筋膜のリリース:
食いしばりによってこわばった咬筋や翼突筋をほぐすために、咬筋マッサージや咬筋・外側翼突筋トリガーポイント刺鍼などの施術を行います。
8.姿勢矯正:
頭部前方偏位やストレートネックが咬筋緊張の要因となっていると思われる方々には、姿勢矯正やストレッチなどのアドバイスも行っております。
9・美容面への影響:
症状を放置した場合、顎関節症だけでなく、美容面にも影響します。筋肉の緊張等によって表情筋がこわばると、表情が硬くなったり、しわやたるみが出来たりします。当院では、美容鍼も行っておりますので、食いしばり治療と併せて受けることで、お顔のリフトアップや小顔効果も期待できます。
内側翼突筋トリガーポイント 歯痛 耳鳴りに関与
側頭下顎部障害・顎関節症の治療と内側翼突筋の役割顎関節症は、顎関節痛や歯痛、さらには耳鳴りを引き起こす可能性があります。これらの症状の一因となるのが、内側翼突筋という筋肉(左の画像)です。
右の画像はこの内側翼突筋トリガーポイントの関連痛の範囲です。
※参考文献 トリガーポイント・マニュアル 筋膜痛と機能障害. 第1巻 (頭頚部編) :; 著者: Janet G.Travell, David G.Simons 著ほか
・内側翼突筋と顎関節症・非歯原性歯痛の関連性について:
内側翼突筋という筋肉が顎関節症や非歯原性歯痛の一因となることについての説明です。
・当治療院の治療法の特徴:
当治療院が顎関節症の治療において、特に内側翼突筋に着目している理由とその方法についての説明です。内側翼突筋が関与する側頭下顎部障害・顎関節症は、顎関節痛や歯痛、さらには耳鳴りや頭痛を引き起こす可能性があります。
1.内側翼突筋と顎関節症・非歯原性歯痛のつながり:
内側翼突筋という筋肉が、顎関節症や歯が原因でない歯痛の一部を引き起こす可能性があります。
2.当院の特別な治療法:
当院では、顎関節症1型の治療に対応してますが、内側翼突筋の関連痛は重要視しております。この筋肉は大部分が下顎骨の奥に隠れており、触れることが困難である為に、容易にはゆるみません。下顎の内縁部分の筋腱移行部に適切な押圧を加えることで体に起きる特異な反射を用いて、筋緊張を和らげる施術を行っております。この施術は、筋肉の構造を深く理解する鍼灸・マッサージ師ならではの「筋構造の蝕知観察術」に基づいたものです。
3.内側翼突筋のトリガーポイント活性化の原因:
食いしばりや噛みしめ、歯ぎしり、ストレートネック等の姿勢などが、内側翼突筋のトリガーポイントを活性化させる可能性があります。
4.顎関節症の発症と治療の重要な要素:
これらの要素は顎関節症の発症に影響を与え、その治療において重要な役割を果たします。
5.歯や骨に異常がないのに歯痛が起こる原因:
内側翼突筋という筋肉は、歯や骨に異常がないのに歯痛を引き起こす可能性がある非歯原性歯痛の一因となることがあります。歯痛がある場合、まずは歯科医の診察が必要です。しかし、歯科医の診察で歯や骨に異常が見られない場合、筋・筋膜性口腔顔面痛という可能性も考えられます。その際、マッサージや鍼灸治療など、他の治療法も選択肢として考慮することが推奨されます。主治歯科医と相談の上来院されることをお勧めします。
6.顎関節症の自己治療の注意点:
顎関節症の治療において、自分でこの筋肉のケアは可能ですが、必ず専門家の指導のもとで行ってください。ご希望の方には当院でもアドバイスさせて頂きます。
7.トリガーポイント研究者の貢献:
トリガーポイント研究者であるジャネット・トラベル(※注記1)らの研究は、筋肉の痛みと不快感の治療に新たな視点を提供し、側頭下顎部障害・顎関節症や、筋・筋膜性口腔顔面痛の治療にも応用されています。
8.当院の治療法の基盤:
当院では、これらの研究を基にした治療法を用いて、側頭下顎部障害・顎関節症の患者様の痛みを和らげることを目指しています。この研究は、現代の筋肉や筋膜の痛みとそれによる機能障害の治療に大きな影響を与えています。
尚、咀嚼筋トリガーポイントの活性化要因にマスク着用による開口制限が大きな要素となることも述べられてます。
注記※1
参考文献の著作者トリガーポイント研究者ジャネット・トラベル, デイヴィッド・サイモンズ
※参考文献 トリガーポイント・マニュアル 筋膜痛と機能障害. 第1巻 (頭頚部編) :; 著者: Janet G.Travell, David G.Simons 著 川原 群大(翻訳)
お問い合わせ
【足柄上郡 開成町・南足柄市・小田原市】
【マッサージ・鍼灸・整体】は
快晴鍼灸院(カイセイシンキュウイン)
所在地:
足柄上郡開成町吉田島4345-5 杉山ビル1-C
提供サービス:
- 指圧・マッサージ
- 鍼灸治療
サービス提供主地域:
足柄上郡
足柄上郡開成町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
南足柄市
小田原市
連絡先:
0465-83-0380
受付時間:午前8時より
営業時間:
10:00 ~21:00
(一定人数到達次第受付を終了させて頂きます。)
(土曜日・日曜日も営業しております)
定休日:
木曜日
LINEでの24時間受付について
当院では、リピート来院されているお客様を対象に、LINEでの24時間受付を行っております。LINEのトーク機能を利用した予約が可能です。
ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。皆様からのご連絡をお待ちしております。